fc2ブログ
2011/06
30
[ #1198 ]

午前十時の映画祭s2~禁じられた遊び~


行ってきました。

今週は

禁じられた遊び
JEUX INTERDITS

ギターの特徴的なやつです。


そんなに面白く無かったです


というより異様でした。

話は戦争孤児になった少女が農家に厄介になって農家の少年とお墓遊びをする感じです。

お墓遊びとは
十字架作って死んだ動物たちを埋葬する遊びです。

この主人公の少女がまた魔性の女で。
農村の少年をたぶらかして
殺し(ゴキブリを叩き潰す)や
盗み(教会の十字架を盗もうとする)や
墓荒し(墓地で十字架を盗む)を
やらせます。

お墓遊びの一環ですけどね。
自分でやらないところがまた魔性。
男心をもてあそぶ魔女です。

無垢って怖いね!

あと少女が死んだ飼い犬を抱えてさ迷う様がすごく異様でした。


演技がうそ臭い
反戦映画の割に戦争要素が話に絡んでこない
と、いい所もあまり浮かびません。

そんな感じです。


じゃあ来週は
友だちのうちはどこ?
これがタイトルです。

また来週。

52:00


スポンサーサイト



Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
29
[ #1197 ]

バガボンドが好きです。



世が世なら松は侍になっていたと思います。
まあ、それは置いといて

あの漫画は努力がしたくなる漫画です。

こうすればもっと良い絵が描けるんじゃないか
とか
こういう気持ちで絵を描けばもっと良いもんが描けるんじゃないか
とか色々考えさせてくれる漫画です。

絵と剣はまったく違うけどね。

それでも人がやっていることだから
何か通ずるものがあると思います。

最近ずーっと読んでます。

原作もいつか読んでみたいです。
読むとしてもバガボンドが完結したときかな。



さあ絵を描こう。


また来週。

52:00


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
29
[ #1196 ]

リラックスしたほうが出来が良い



気合を入れて絵を描くと
絵というよりか、自分が疲れる。

スポーツでもそう。
硬くなると体が自由に動かなくなって、実力を全部出し切れなくなる。

バガボンドでもそんなこと言ってた。

絵だって違うはずが無い。


気を抜かず、手を抜かず、力だけを抜く。
ってやつ。

砂場での砂遊びのような感じ。


じゃあまた来週。


51:50



Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
28
[ #1195 ]

裸の自分



人が描く絵にはそれぞれその人の好みやらこだわりやらがあって
そういう知識や思想とかを元に絵に描き起こしている。

そんな好みこだわり思想や知識を取っ払った裸の自分が絵を描いたら
どんな絵になるんだろう。

とふと思った。

要するに
何も考えずにペンを走らせると何が出来るんだろう。
ってこと。

今度やってみよう。


また来週。


51:50


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
27
[ #1194 ]

真実にはもう辿り着いてるのかもしれないね。



ここはこうした方が良い
と解かって進歩したつもりでも
忘れることがある。

それは執着心だとかプライドとか別のことに囚われていたりだとか
そういう原因で。

で、ある日ふと思い出す。

答えは見つかってたはずなのに。

何ででしょうね。

それを思い出すことで、
その答えがもっと大事なものになるのかね。
答えを見つけたときより思い出したときの方がより心に深く刻まれるのかもしれない。


その遠回りも
決して無駄じゃない。

そう思いたいな。



じゃあまた来週。


51:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
26
[ #1193 ]

想像力は無限大


絵を発注してくれるお客さん、
漫画を読んでくれる読者、
その人たちが持つ期待、
こうなるだろうという想像、

その2,3個上を行くアイディアをもって絵や漫画を描きたいですね。


また来週。

51:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
26
[ #1192 ]

もし格終了


お仕事いただいたよ!ありがとうございます!

f73.jpg

ボスキャラに相応しい出で立ちにございますね。
闇の方術に手を出し、闇に落ちたにーちゃんです。
ゾンビちっくなのは意外とデザインが難しいのですが、
楽しいんですよねー。描くの。自由なので。

はい。じゃあこのダークサイドダースベイダーは、蒼空のフロンティアの作品として、株式会社フロンティアワークスによって作成されたものです。 著作権は松(おれ)と株式会社フロンティアワークスに、イラストの使用権は発注したお客様にあります。

ではこれにてもし格終了です。


そんなわけです。じゃあまた来週。

51:30


しごとCM(0)TB(0)URITOP

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
25
[ #1191 ]

部分修正はまずい

たとえば1.2.3の順で漫画を描いて、

2が気に入らなかったから直すと

1も変に思えてきて、結局全部直すハメになるよね。

繋がりと流れを考えて描いていくわけだから
間をぶち抜いて修正すると流れをぶち壊すことになる。

他の人はどうやってるんだろう。
まさか全部直すことはしてないだろうし。


きになる。


また来週。

51:10


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
23
[ #1190 ]

寝かせる期間


漫画とかイラストを描くと

やっぱり自分で描いたもだから
多少悪い部分があってもまあいいやと思ってしまう。

でもそれは自分のためにならないから
時間を置いて冷静になってもう一度そのイラストやらを見ると
悪い部分が純粋に見えてくる。


その時間を置く時間を
徐々に短くしていければ
もっと短い時間で良い絵が描けるようになると思う。


どこまで短く出来るかやってみよう。


また来週。


51:10


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
23
[ #1189 ]

絵描きも人とのかかわりが大事な職業だよね



お仕事いただいたよ!
まいどあり!

f72.jpg

以前もお世話になった串刺し女王です。
今回はもし格ボスとしての登場です。

コメントとか読むと
技の感じが完全に
相手が攻めてくるまで待ち続ける
待ちキャラですね。

画面端で相手の攻撃をしゃがんで待ってるんですよ。ボスが。

えぐい。

とかいろんな妄想をしながら楽しく描けました。


はい。じゃあこの待ちヴラドは、蒼空のフロンティアの作品として、株式会社フロンティアワークスによって作成されたものです。 著作権は松(おれ)と株式会社フロンティアワークスに、イラストの使用権は発注したお客様にあります。


また来週。

51:00


しごとCM(0)TB(0)URITOP

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
23
[ #1188 ]

午前十時の映画祭s2~大いなる西部~


行ってきました。

今週は
大いなる西部
THE BIG COUNTRY

ドンパチしないウエスタンでした。


面白かったです


話は船乗りだった主人公が結婚を期にフィアンセの実家の西部へ<来たところから始まります。フィアンセの実家はどうやら別の一味と抗争中のようで主人公もそれに巻き込まれていきます。
そんな感じです。

ストーリー展開は特にヒネりもなく王道で進みます。

暴力嫌いの主人公が、
荒くれ者(フィアンセ含む)がわんさかいる中、平和的に問題を解決する話ですが、
主人公の自己満足のような感じが否めないですね。
解決してるような雰囲気もあまりないし。
でもまあ腕っ節もあり、紳士的で好感が持てる人なので許します。


敵側の親分が嫌なやつだけど礼儀もわきまえてて男らしいカッコイイ悪役です。
そしてその息子は卑怯者でチキンの嫌なやつです。

フィアンセの友達のおねーちゃんがいるのですが、
最終的にそっちが目立ち、フィアンセが空気のような存在になります。


あと暴れ馬とかライバルとか面白くなりそうな要素が多かったけど
それを活かしきれてない感じもして惜しいかなと思いました。


まあいろんな意味で惜しい映画です。
3時間弱と長丁場でしたが、そんなに長く感じませんでした。


今回の映画祭の中ではかなり上位に食い込む面白さです。



じゃあそういうわけで来週は
禁じられた遊び
ギターのあのテーマのイメージしかありません。

また来週ー。

51:00


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
22
[ #1187 ]

やっと解かった漫画の描き方。



どうやったら良い漫画が描けるか。

人物の心の動きを描けばいいんですね。

すっげえバスケがしたい。

とか

めちゃめちゃあいつをぶん殴りたい。

とか
そういうの。

今まで本で読んだり
誰かに言われたりしてはいたけど
10ページ未満の短編を5~6本描いて

今やっと心で理解できた。
1387.jpg ←ペッシ
ドギャーン。(わからない人は無視して構いません)


無駄な設定とかどうやって綺麗に描くかにこだわってた気がする。


となると、いろんな経験積んでそこで感じたことを
漫画にすりゃいいのね。

じゃあいろんなとこ行こう。
いろんな経験しよう。

でも面白いと思うことはみんな一緒で、
そういう面白い漫画を描くセオリーみたいなものももうあるんだよね。

でももう描き方はなんとなく解かったんだから、
余計な教えとかは入れないでおこう。
それで描いてみてまた悩んだりしたら考えればいいんだからね。



はいじゃあそういうわけでまた来週。

51:00

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
21
[ #1186 ]

この世の中に救いはあるか?



FUNKY MONKEY BABYSは

歌を作るとき、

まだ夢を追っかけて
不安だらけだった当時の自分たちが
この歌を聴いたら救われるだろうか?


ということを考えて作ってるらしいよ。

すごいね。




また来週。


50:40


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
21
[ #1185 ]

下手か個性化なんて紙一重



下手な絵ってありますが、

上手い人が描くと個性になる。


代表はピカソでしょう。
114969292915731422.jpg

どこが上手いの?
と思うでしょうが、この人
こんな絵も描けます。

20100411091332d06.jpg

15歳でこの絵描いてます。
ぶっ壊れてますね。

この実力があってこそ
114969292915731422.jpg これが評価されるのです。

松はこの良さは1μ(ミクロン)も解かりませんけど。

まあ、俗に言うヘタウマってやつですね。


下手糞な絵でもどこか一部に上手い所を残しておくと
その下手糞さはカバーされるのでしょう。

ピカソその上手い所は隠し持った実力でしょう。


わざと下手糞な絵を描くときは
上手い所を残しましょう。

そんなかんじです。
また来週。


50:40


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
20
[ #1184 ]

リンク切れ


知り合いの一人がホームぺージを閉鎖することになったらしいので

リンクの解除とともに
いろんな人のページはどうなってるだろうといろいろ回ってみたけど、

結構閉鎖されてたり、放置状態だったりで

ちょっとさびしかった。


まあ、しょうがないけどね。



また来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
20
[ #1183 ]

恩師の言葉



ありますか?



また来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
19
[ #1182 ]

好きな時に好きな事を好きなだけする



それが一番楽しい。

好きな時に好きな事を好きなだけするために
やらなきゃいけないことをやるんだよ。

また来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
18
[ #1181 ]

カレンダー。



カレンダーにスケジュール組んで

それに沿って仕事をしてます。


いい感じ!


さくさく進むね!

そんな感じです。


じゃあまた来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
18
[ #1180 ]

この世の中のものすべてに意味と理由を求めているのかい?



意味なんて無いものだってたくさんあるよ。



見出すのは価値さ。



また来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
17
[ #1179 ]

午前十時の映画祭s2~シェーン~


行ってきました。

今週は
シェーン
SHANE

ちょっと西部劇でした。


つまらなかったです


話はもう単純。
農場に通りかかったシェーンがひょんなことからその農場の世話になりついでに悪い奴をやっつける感じです。

始めのほうは良い感じに進んでたんですが、中盤から間延びが始まり、くどいシーンがあり、余計なシーンもありテンポが悪かったです。
雰囲気もどこか子供向けの童話のようで力が抜ける
甘甘のダラダラでした。

敵がさ、
法律で銃は使っちゃいけないから
牛で農場を荒らすってさ。

どんだけホッコリしてんですか。

あと、これは荒野の用心棒のときから思っていたのでですが、
夜のシーンを昼に撮影して映像を加工して夜っぽく見せてる
いわゆるアメリカの夜という撮影方法。

昼だか夜だか分かりづらいっす。

当時の技術では夜は暗すぎて撮影できないとかそんな理由だったんでしょうけどね。
これはしょうがないけど。気になったので。

キーマンである子供も演技がひどいし、その母親もおばあちゃんだし。
脇役たちも一気に名前を紹介されてそれで
「もう分かったでしょ?話進めるよ?」
って置いてけぼりを喰らうしね。


まあそんな感じですね。
良かった点は
下っ端が良い感じに小者臭を漂わせてた
ところかな。


じゃあ来週は

大いなる西部
ベン・ハーを撮った監督ということで、
長丁場です。
頑張ります。



また来週。

50:30

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
17
[ #1178 ]

pixiv × HYPER JAPANだってさ。


pixivから連絡あって

イギリスで行われる「HYPER JAPAN London 2011」
http://www.hyperjapan.co.uk/


にうちの花魁道中↓

30s.jpg

が出展されることになったらしいよ。
まさにジャパニーズなイラストだしね。


やったあ!



また来週!

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
16
[ #1176 ]

お月さん


満月いいよね。




あと馬もいいよね。
かっこいいよね。

また来週。

5:30

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
15
[ #1175 ]

思い立ったら即行動。



人間はよく忘れます。


いっくら大事なことでも時間が経てば忘れます。


良いネタ思いついて漫画にしようとしても
一時間以内一週間後では全然違います。

思い立ったら即行動しましょう。
最悪メモしましょう。
大事です。


また来週。

50:30


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
15
[ #1174 ]

背景はキャラクターの邪魔をしてはいけない。



邪魔をしない色選びが重要なのかなあ。



また来週。

50:30

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
14
[ #1173 ]

スケジュール立て超重要。



やることが多くなってきたので
カレンダーにスケジュール書き込んでます。

これで計画立ててどの仕事を一番先にやらなきゃいけないか、
とか考えてます。

すごく大事だね。

あと余裕を持って計画立てようね。
不測の事態とかが起きた時まずいからね。

一回痛い目見てます。

痛かった。死ぬかと思った。


そういうわけです。

また来週。

50:00


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
14
[ #1172 ]

少年誌と青年誌の違いが分かった。



経験だ!

子どもは経験が浅いから難しいことが理解できない

前も同じ様なこと言いましたが、確信に変わりました。
例を挙げます。


・悪い奴が町を破壊する→正義の味方が悪い奴をやっつける=少年誌

・悪い奴が町を壊す→でもその町には正義の味方が誘拐した悪い奴の仲間が閉じ込められている(正義の味方が悪い奴をおびき出すために誘拐した)→正義の味方が悪い奴をやっつける=青年誌

子どもにはこの太線の複雑な部分は理解できないと思います。

少年誌も青年誌も展開は一緒なんです。
2、3個感情が乗っかるのが青年誌なんじゃないでしょうか。

そこを意識して漫画描くと良いと思います。



じゃあまた来週。

5:00


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
13
[ #1171 ]

試み企みは常に持とう



はいお仕事いただきましたよありがとうございます。

71_20110613215602.jpg

戦闘シーンです。
シチュエーションを話すと長いのでご想像にお任せします。

こういうお祭りピンナップは表情がわかりづらくなるので
顔アップカット入れたほうが楽しい感じになりますよね。
と思って描いてます。

はい。この今にもドンパチ始まりそうな感じのやつは、蒼空のフロンティアの作品として、株式会社フロンティアワークスによって作成されたものです。 著作権は松(おれ)と株式会社フロンティアワークスに、イラストの使用権は発注したお客様にあります。


じゃあまた来週。

50:00


しごとCM(0)TB(0)URITOP

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
13
[ #1170 ]

イラストレーターもスポンサー制にしたら?


パトロンみたいなもん。
でも今風にしてスポンサー。


フリーのイラストレーターなんか儲からない仕事だし。


どっか会社と契約してお金とかの支援する代わりに
会社の宣伝をさせる。

アマチュアスポーツ選手と一緒の感じ。
これで生活費とか営業費を気にしなくていい。


でもそういうスポーツ選手と違ってイラストレーターってお金もらえるからなー。
頑張ればめちゃめちゃ儲かるし。
そん時にどう折り合わせをつけるかはあらかじめ話し合ったほうがいいね。

あと下手すりゃイラストレーターが
芸術家と化しそうだね。
金の心配をしなくていいから自由にやりそう。
ある意味悪いことじゃないけどなー。


もうちょっと考えてみます。


また来週。

50:00


Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
12
[ #1169 ]

心が折れそうになったとき支えるのは



根性だったりプライドだったり悔しさだったり人だったり夢だったり時間だったり。


とにかくいろんなもんだったりするんじゃない?


ともあれ
達成感とかは半端じゃないよ。


また来週。

50:00

Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.

2011/06
12
[ #1168 ]

読者をひきつける方法


週刊誌でファンでもない読者を引きつけるには

絵ですね。当たり前だけど。

大ゴマで、インパクトのあるコマ、
キャラクターのアップとか、迫力ある戦闘シーンとか、
あと台詞も大事。印象的な台詞。しかも短いほうがいい。

一話にひとつ印象的なコマがあると読者は何だ何だ?
と思うね。

雑誌読んでて思いました。



じゃあまた来週。

50:00



Copyright © 松 [A・TYPEcorp.] All rights reserved.